経営理念 (Corporate Philosophy) 私たちは、社員一人ひとりの成長と幸福を追求し、その専門性と情熱で、社会の営みにおける「誕生」と「飛躍」を支え、未来への「ワクワク」を創造し続けます。 ・・・
「大阪 宅建業 行政書士」タグの記事一覧
全日感謝会 大阪でトップ7連覇
皆さんのお陰で、全日紹介経由の宅建業免許申請件数が 今回で7年連続大阪でトップでした。 今年もスタッフ一同、宅建業免許申請に力を注いでゆく所存です。 宜しくお願いします。 宅建業免許申請について>>>>
宅建業申請をプロに頼むメリット
不動産会社に勤務後、独立して法人を立ち上げ、宅建業免許を取る。 (もちろん、不動産業の経験がなくても良いのですが) 法人を設立し、宅建業免許を取ることを、プロに任せず、自分でも当然できます。 公証役場で定款を認証して、法・・・
宅建業者は賃貸住宅管理業者登録もしませんか
賃貸住宅管理業の登録 賃貸住宅管理業(※)を営む管理戸数200戸以上の事業者に対し、国土交通大臣への登録を義務付けている。 ※「賃貸住宅管理業」とは、賃貸住宅の賃貸人から委託を受けて管理業務(「賃貸住宅の維持保全を行う業・・・
宅建業免許申請する3つのポイント
大阪府で宅建業免許を新規申請するためにはポイントが3つあります。 1.法人申請の場合、本店は実際の営業所になっていますか? 本店=営業所である必要があります。よく法人は自宅を本店にして設立済みで、宅建業の営業所を別の場所・・・
サポートプランSUN(顧問契約)
許認可サポートサービスSUN(顧問契約) 宅建業免許を取得することも大変ですが、さらに免許後に事業を継続し続けることはもっと大変です。 特に宅建業は、取引士入替、追加や本店移転手続き、大臣免許換え、支店増設などの変更届や・・・
宅建業 専任取引士と建設業 経管・専技の兼務
宅建業法第31条の3の規定により、それぞれの事務所には、宅建業に従事する者5名について1名以上の、有効な宅地建物取引士証を持つものを専任として設置することが義務付けられており、その専任の宅地建物取引士は、他の業者との兼務・・・
保証協会はハトかウサギか
宅地建物取引業(宅建業)の免許申請をすると、2つある保証協会のどちらかにほとんど加入されます。 保証協会は、宅建協会(ハト)と全日(ウサギ)の2つ。 どちらに加入するか?悩みどころですね。違いはあるのか? ・・・
独立開業で法人設立から宅建業免許を早く取る方法
何年か不動産業に関わってから独立して不動産業を始める方。また、全くの異業種から不動産業界に参入されるケースなど、宅建業免許を取得するケースは様々です。 最近、多いなと思うのは、法人設立を○○税理士法人に依頼・・・
安かろう悪かろうではありません
大阪府内で宅建業免許を取得したいと数多くの相談をいただきます。 宅建業免許申請を代行してくれる行政書士を捜すためにインターネット検索は当たり前の世の中です。 弊社への問合せ・相談もインターネットで検索されて、連絡をいただ・・・